いますぐ使える雑学、情報 旅行先など役に立ちますよ!!

ひな祭りの由来を子供に簡単に伝えませんか!!

ひな祭りの由来を子供に簡単に伝えませんか!!

スポンサードリンク

ひな祭りの由来を子供に簡単に伝えませんか!!


 

ひな祭りの由来と桃の節句の由来

実はひな祭りの由来は子供たちの人形で遊ぶおままごとの ひいな遊び が由来みたいです。

ひな祭りが日本の季節の行事になったのは江戸時代。

時の幕府が3月上旬の巳の日に災いを人形に移して厄ばらいする「上巳節(じょうしせつ)」

そして、桃には邪気を払う迷信があり、桃の季節が3月だったということで、この二つを合わせて。

厄除けという意味で、子供たちの健康な成長を願った行事としてひな祭りを始めたというのが由来みたいです。

桃の節句の言葉の由来はここにあるのです。

時の幕府の粋な学者は、子供が喜び、また、大人も華やかなお祭りとして楽しめ、

楽しい思い出が文化として代々受け継がれていくと考えたのでしょう。

いいセンスですねえ。


流しびなの由来とは

中国で3月上旬の巳の日に川で身を清めて厄をはらう「上巳節(じょうしのせつ)」という行事がありました。

また、日本では人形を子供の魔除けにする風習があり。この二つが合わさって日本では 人形(ひとがた)を川に流すようになったそうです。

聞いたことがあるかもしれませんが、これが流しびなの由来なのです。


ひな祭りが生んだ江戸時代の面白いエピソード

江戸時代は文化興隆の時期です。

文化ができる時代は景気の良い時代です。ひな祭りが始まった時期はおそらく景気の良い時代だったはずです。

この江戸時代の時期に幕府が3月3日が「上巳の節句」「桃の節句」と定めると、金持ちは豪華なひな人形や段飾りを作ったり、

とても大きな雛人形を作ったりと、自分の財力を誇るためにも雛人形にもお金をかけたみたいです。

そこで、幕府とすると、行き過ぎた贅沢は規制すべきということで雛人形の大きさを24センチまでにする規制を作ってしまったそうです。


結局ひな祭りの意味はなに?

ひな祭りの意味は女の子がお雛様のようにお内裏さまと結婚するような幸せな人生を送ってもらいたい願いと、

厄除けをすることで健やかに元気に成長してほしいということがこのひな祭りの意味なのです。

 

もうすぐひな祭りです。子供さんに思い出をいっぱい作って、お宅の文化を作ってはいかがでしょうか!!

スポンサードリンク

関連記事

スポンサードリンク
ページ上部へ戻る